N
1 - 20 ( 39 件中 ) [ / 1 2 / 次→ ]
[PR]-
Necessity has no law.
必要の前に法律はない。 - 解説
- 有徳の士も、時としては法を破らざるをえないことがあるという意味。
- 類似の英語
- All is fair in love and war. 恋と戦いは勝てばよい
- 類似の日本語
- 背に腹はかえられぬ
-
Necessity is the mother of invention.
必要は発明の母。
-
Needs must when the devil drives.
悪魔が御者なら走らざるをえない。 - 解説
- 悪友や悪癖からぬけだすことはむずかしいというたとえ。
- 類似の日本語
- 泣く子と地頭には勝てぬ / 長いものには巻かれろ
-
Never do things by halves.
物事は中途半端にするな。 - 解説
- いったん始めたことはやり遂げよという意味。
- 類似の英語
- What is worth doing at all is worth doing well. 事をなすからにはりっぱにせよ
-
Never is a long time.
「決して」は長い時間だ。 - 解説
- never (決して…ない)といっても、長い時間の後には状況がまるで変わり、前言をひるがえさざるを得ないときが来ないとも限らない。減多なことで、断定的にnever と口にしてはならないといういましめ。
-
Never make a threat you cannot carry out.
できもしない脅しをかけるな。 - 解説
- 脅しのつもりでも、実行できないことを口にするものではないといういましめ。
- 類似の英語
- If you can't bite, never show your teeth.
-
Never meet trouble half-way.
厄介なことを迎えに行くな。 - 解説
- まだ実際にどうなるかわからないことに取り越し苦労するなというたとえ。
- 類似の英語
- Don't cross the bridge till you come to it. / Never trouble trouble till trouble troubles you.
-
Never put off till tomorrow what may be done today.
今日できることを明日に延ばすな。 - 解説
- できることはその日のうちに片づけるがよいという意味。
- 類似の英語
- One of these days is none of these days. / Tomorrow never comes. / Procrastination is the thief of time.
- 類似の日本語
- 明日は雨降り、人は泥棒と思え
-
Never say ”die”.
「死ぬ」などと口にするな。 - 解説
- 物事を途中で投げ出すような弱音をはいてはならないという意味。
-
Never speak ill of the dead.
死者を悪く言ってはならない。 - 解説
- 生前はどんな人であろうと、亡くなった後で悪口を言うものではないということ。
-
Never spoil a ship for a haporth of tar.
タールを惜しんで船を失うな。 - 解説
- 防腐剤を惜しむと船底が腐って船全休を失う結果となるといういましめ。
- 類似の日本語
- 一文惜しみの百知らず
-
Never tell tales out of school.
学校の話を外でするな。 - 解説
- 内輪話をみだりに他人にしてはならないというたとえ。
-
Never too old to learn.
学ぶのに年の取りすぎはない。 - 解説
- It is never too late to learn. (学ぶに遅すぎることはない)ともいう。いくつになっても学ぶべきことはあり、何か学ぼうという気持ちがあれば決して遅すぎることはないという意味。
-
Never trouble trouble till trouble troubles you.
厄介が厄介かけるまで厄介に厄介かけるな。 - 解説
- 厄介なことが起きはしないかと、わざわざ心配の種を探すような取り越し苦労をしてはならないという意味。
- 類似の英語
- Never meet trouble half-way. / Don't cross the bridge till you come to it.
-
New brooms sweep clean.
新しい箒はきれいに掃ける。 - 解説
- 単数形で、A new broom sweeps clean. ともいう。新任のうちは、誰でも張り切って仕事をすることのたとえ。
- 類似の日本語
- 今参り二十日
-
Next to love, quietness.
愛の次は静かな安らぎである。 - 解説
- 愛が一番であり、その次に良いものは静かな落ち着いた安らぎやくつろぎであるという意味。
-
Nine tailors make a man.
仕立て屋九人で一人前の男。 - 解説
- 紳士は、仕立て屋一人にまかせず、いくつもの店で選んで服装を整えるがよいという意味。
-
Nineteen nay-says of a maiden are a half a grant.
娘の19回の「ダメ!」は半分承諾したも同然。 - 解説
- (1)女は相手の男からの誘いに応じる気持ちがあっても、自分を安く見られては困るので、最初からすぐに承諾の意志は示さないで一応断る振りをするものであるという意味。(2)また、女が最初は本当に嫌だと思っていて断る場合あっても、男が根気よく口説き続ければ、女は根負けして、あるいは男の熱心さにほだされて、結局は承諾してくれることがあるという意味。
- 類似の日本語
- 嫌じゃ嫌じゃは女の癖
-
No cross, no crown.
十字架なければ栄冠なし。 - 解説
- 人間は苦難を経てはじめて大成されるという意味。
- 類似の日本語
- 艱難なんじを玉にす / 苦は楽の種
-
No folly to being in love.
恋をすることほど愚かなことはない。 - 類似の英語
- No folly, to love.
- 類似の日本語
- 叶わぬ恋に心を尽くすより犬猫を飼え / 恋するより徳をしろ / 及ばぬ恋は馬鹿がする / 及ばぬ鯉の滝登り
1 - 20 ( 39 件中 ) [ / 1 2 / 次→ ]
[PR]A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | Y | Z |