K
1 - 15 ( 15 件中 )
[PR]- 
Keep a thing seven years and you'll always find a use for it.
 七年取っておけば何でも使い道がある。
- 解説
- 不要と思われるものでも、性急に処分しないで取っておけば、いつか役に立つ時が来るという意味。
- 類似の英語
- should know a man seven years before you stir his fire.
- 類似の日本語
- 破れ鍋も三年置けば用に立つ
- 
Keep no more cats than will catch mice.
 鼠を捕らない猫まで飼うな。
- 解説
- 役に立たない人間まで養う必要がないことのたとえ。仕事のできない者を雇っておくことはできないし、働く意欲や手伝う気持ちのない身内もただ食わせておくわけにはいかない。
- 
Keep the pot boiling.
 鍋をたぎらせ続けよ。
- 解説
- ふざけ騒ぐのを続けよという意味。
- 
Keep thy feet dry, thy mouth moist.
 足を乾かしておけ、口は濡らしておけ。
- 解説
- 足を水に濡らさずに暖かくしておくこと、口を水で濡らして冷ましておくこと、これが健康の基であるという意味。
- 類似の日本語
- 頭寒足熱
- 
Keep your shop and your shop will keep you.
 店を守れ、そうすれば店が守ってくれる。
- 解説
- ささやかな店であっても、手慣れた商売を続けていれば、食べるのに困ることはないということ。
- 類似の日本語
- 商いは牛の涎 / 知らぬ呉服商売より知った粉糠商い
- 
Keep your tongue within your teeth.
 舌を歯の内側に入れておけ。
- 解説
- 軽率な言辞を慎めという意味。
- 
Keep your wind to cool your pottage.
 自分のスープをさますために息をとっておけ。
- 解説
- 黙っていなさいという意味。
- 
Kill not the goose that lays the golden eggs.
 金の卵を産む鵞鳥を殺すな。
- 解説
- 目先の利益に目がくらんで、元も子もなくすようなことをしてはならない、というたとえ。
- 
Kind hearts are more than coronets.
 やさしい心は宝冠にまさる。
- 
Kindness will creep where it cannot go.
 愛情は立って行けない場合には這って行く。
- 解説
- 人は愛情をあからさまに相手に示し得ぬときはこっそり知らせるものであるという意味。
- 
King arthur did not violate the refuge of a woman.
 アーサー王は女の避難所を侵害しなかった。
- 解説
- 勇者は暴力で女性の口を封じたりはしないものという意味。
- 
Kings have long arms.
 王の腕は長い。
- 解説
- Government have long arms. (政府の腕は長い)ともいう。権力者の力は、遠い所まで及び、不可能と思われるものまで手に入れるということ。
- 
Kissing goes by favor.
 キスは好意に従う。
- 解説
- キスするのは好意を持っているからである。比喩的には、人のために何かするのは、好意の表れであるということ。
- 
Know thyself.
 なんじを知れ。
- 解説
- 自分自身を見失ってはならないという意味。
- 
Knowledge is power.
 知識は力なり。
- 解説
- 知識を身につけることは、自分の力を増すことになるという意味。
- 類似の日本語
- 知恵は万代の宝
1 - 15 ( 15 件中 )
[PR]| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | Y | Z | 
