I
41 - 49 ( 49 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 / ]
-
It is more blessed to give than to receive.
あたうるは受くるよりも幸いなり。
-
It is never too late to mend.
改めるに遅すぎることはない。 - 解説
- 自分が何か誤ったことをしたと気づいたら、いつでも態度を改めることが大切であるということ。
- 類似の英語
- Better late than never.
- 類似の日本語
- 誤りては改むるに憚ることなかれ
-
It is no use crying over spilt milk.
ミルクをこぼして泣いてもはじまらぬ。 - 解説
- とり返しのつかないことを、いまさらくよくよしても無益であって、むしろ二度と同じあやまちを繰り返さないように注意する方が賢明だというたとえ。
- 類似の日本語
- 覆水盆にかえらず / 割れた茶碗をついでみる
-
It is the first step that is troublesome.
むずかしいのは第一歩。 - 解説
- 新しく事を成すにあたって一番むずかしいのは最初だけで、あとは容易になるという意味。
-
It is too late to shut the stable door when the horse is stolen.
馬が盗まれてから馬屋を閉めても遅すぎる。 - 解説
- 災いが起きてから用心しても、死んでから医者を呼ぶようなもので、手遅れであるというたとえ。
- 類似の日本語
- 盗人を捕えてなわをなう / あとの祭り
-
It never rains but it pours.
降ればどしゃ降り。 - 解説
- 悪いことは重なるものであるという意味。
- 類似の日本語
- 弱り目にたたり目 / 泣き面にハチ
-
It takes all sorts to make a worid.
さまざまの人間がいてこそこの世の中。 - 類似の日本語
- 鈍智貧福下戸上戸
-
It takes two to make a quarrel.
けんかはひとりではできない。 - 解説
- いくら腹をたてて人をののしったり、腕をふりあげてみてもひとりではどうしようもないということ。
- 類似の日本語
- 孤掌鳴らしがたし
-
It's an ill wind that blows nobody good.
何びとにも利するところなき風は悪風なり。 - 解説
- 不幸も幸いとなることがあるというたとえ。
- 類似の日本語
- 風が吹けば桶屋がもうかる
41 - 49 ( 49 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 / ]
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | Y | Z |