A
21 - 40 ( 112 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 4 5 6 / 次→ ]
-
A friend in need is a friend indeed.
まさかの友こそ真の友。 - 解説
- 困ったときに助けてくれる友こそ真の友であり、逆境にあるときにこそ真の友情がわかるという意味。
-
A friend is not so soon gotten as lost.
友は得難く失い易し。 - 解説
- A friend is easier lost than found. ともいう。新たな友を得るには相当な期間を要するが、友を失うのは簡単だという意味。
-
A friend to all is a friend to none.
万人の友はだれの友でもない。 - 類似の日本語
- 八方美人たのむにたらず
-
A great city, a great solitude.
大きな都市には大きな孤独。 - 解説
- いなかで暮らしていると、人口は少ないが、顔見知りが多く、孤独を感じることはない。ところが大都会では、人間が大勢ひしめき合っているのに、人と人との結びつきが希薄で、かえって強い孤独感に襲われるということ。
-
A growing youth has a wolf in his belly.
育ち盛りの若者は腹に狼がいる。 - 解説
- 伸び盛りの若者が食欲旺盛で、いつもお腹をすかせていることのたとえ。
-
A hedge between keeps friendship green.
二人の間の垣根は友情をいつまでも保つ。 - 類似の英語
- A wall between preserves love.
- 類似の日本語
- 親しき仲に礼儀あり / 親しき仲には垣をせよ / 思う仲には垣をせよ
-
A little knowledge is a dangerous thing.
半端な知識は危険なもの。 - 解説
- knowledge はleaning でもよい。知らなければ何もしないが、生半可な知識があると、余計なことに手を出し、とんでもない失敗をしかねないという意味。
- 類似の日本語
- 生兵法は怪我の基
-
A little pot is soon hot.
小さな鍋はすぐ熱くなる。 - 解説
- 鍋が小さければすぐ湯がわくように、器の小さな人物はすぐに怒りだしたり、激情に駆られることのたとえ。
- 類似の日本語
- 子どもは耳が早い
-
A living dog is better than a dead lion.
死んだライオンより生きた犬。 - 解説
- 重要な人物になって死ぬよりは、たとえ名もない平凡な人間でも生きている方がよいというたとえ。
- 類似の英語
- A living ass is better than a dead doctor. 死せる学者より、生きている愚人
- 類似の日本語
- 死んで花実は咲かぬ
-
A lover's purse must be tied with a cobweb or a leek's leaf.
恋をしている者の財布は蜘蛛の糸かネギの葉で結んでおかねばならない。 - 解説
- 財布の口を蜘蛛の糸やネギの葉で結んでおくならば、どららも容易に切ることができ、愛する恋人のためにいつでもすぐに財布を開けてお金を出すことができるという意味。
- 類似の英語
- Love locks no cupboards. / Love is liberal.
- 類似の日本語
- 愛は惜しみなく与う
-
A maid that laughs is half taken.
娘が笑えば口説き落としたも同然。 - 解説
- 女が笑ってくれたということは、こちらにある程度関心を持ち心を開いてくれたことを意味し、さらにより親密になれる可能性が大であるということ。
- 類似の英語
- A woman kissed is half won.
- 類似の日本語
- 手が入れば足も入る / いちゃつきゃ臍つく
-
A maid that loves too soon will repent too late.
あまりにもすぐに恋してしまう娘は後悔をしても遅すぎる。 - 解説
- 惚れっぽい娘が後で後悔する理由は、一つは相手の男が期待はずれであった場合であり、もう一つは相手の男にすべてを許した後すぐに飽きられ捨てられてしまった場合である。いずれにしても、相手の男性をじっくり観察せずにすぐに好きになってしまったことが失敗のもとである。
-
A man cannot serve two masters.
二君につかえることはできない。 - 解説
- 両立しないような二つの仕事をひとりで兼ねることはむずかしいということ。
- 類似の日本語
- 二足のわらじをはくことはできない
-
A man has free choice to begin love but not to end it.
恋を始める場合は自分の自由選択であるが、恋を終わらせる場合はそうはいかない。 - 解説
- 付き合っていた相手と別れる場合は、どちらも別れたいと思っているならば問題はないが、どちらか一方がまだ相手のことが好きで未練があれば、別れ話はそう簡単にはいかないということ。
- 類似の英語
- Enter upon love when you will; but give over when vou can.
- 類似の日本語
- 惚れられたが不祥 / 悪縁契り深し / 腐れ縁は離れず
-
A man is as old as he feels, and a woman as old as she looks.
男は気で、女は顔で年をとる。 - 解説
- 健康でさえあれば年齢など間題ではないという意味。
-
A man may lead a horse to the water, but he cannot make it drink.
馬を水際に連れて行けても、むりに飲ませることはできない。 - 解説
- こちらの思い通りにやらせようとしても、おのずから限界があって、いやがるものを強いることはできないというたとえ。
- 類似の日本語
- 意志は曲げがたし
-
A man may woo where he will, but wed where his wife is.
男が求愛するのは自分の気に入った所でできるが、結婚するのは妻になるべき人がいる所である。 - 解説
- 男が恋をする場合は、自分の気に入ったいろいろな女性に言い寄って付き合うことができるが、結婚したい場合は、他にいくら気に入って結婚したいと思う女性がいたとしても、自分の妻となるべく運命づけられた女性としかできないということ。
- 類似の英語
- Marriages are made in heaven. / Marriage is destiny. / Mttrriage is a lottery. / A young man and woman is a match of God's making but a young man and an old woman is of the Devil's making.
- 類似の日本語
- 合縁奇縁 / 縁と月日の末を待て / 縁は異なもの味なもの / 恋路は縁のもの
-
A miss is as good as a mile.
一つまちがえば一里も狂う。 - 解説
- わずかなミスもミスはミスという意味。
- 類似の日本語
- 一毫の差千里となる
-
A new broom sweeps clean.
新しいほうきはきれいに掃ける。 - 解説
- 新任者ははりきって仕事をするというたとえ。
-
A penny saved is a penny earned.
1ペニーの節約は1ペニーの稼ぎ。 - 解説
- A penny saved is a penny gained. ともいいう。1ペニー出費を抑えれば1ペニー儲けたのと同じ勘定になる。大きく稼ごうとするよりも、小さな倹約や貯蓄の大切なことを説いたもの。
- 類似の英語
- Thrift is a great revenue.
- 類似の日本語
- 儲ける考えより使わぬ考え
21 - 40 ( 112 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 4 5 6 / 次→ ]
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | Y | Z |