相互リンクサイト
101 - 120 ( 862 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次→ ]
"; } else { echo "[PR]"; } ?>-
Union is strength.
団結は力なり。 - 解説
- 一人一人の力は小さくても、団結して事に当たれば、大きな力を発揮することができるということ。
- 類似の英語
- United we stand, divided we fall.
-
Unequal marriages are seldom happy.
不釣合な結婚が幸福であったことはめったにない。 - 解説
- 身分や財産があまり違いすぎる者の縁組は、とかく結果がうまくいかない原因になるものであるという意味。
- 類似の日本語
- 釣り合わぬは不縁の因
-
Uneasy lies the head that wears a crown.
王冠を戴く頭は安らげない。 - 解説
- 権力の頂点に立つ者には、他からは窺い知れない苦悩があり、枕を高くして眠ることができないという意味。
-
Under every stone sleeps a scorpion.
どの石の下にもさそりが眠っている。 - 解説
- あら捜しや中傷を事とする人と交わるときは口を慎めという教え。
-
Under a ragged coat lies wisdom.
ぼろ服の下に知恵が横たわっている。 - 解説
- 賢人は美服よりも粗衣をまとうことが多いという意味。
- 類似の日本語
- わらづとに黄金
-
Under a bad cloak lies a good drinker.
粗末な外套の中に大酒家がいる。 - 解説
- 外装は貧弱であるが中身はなかなか立派であるという意味。
-
Two wrongs do not make a right.
悪と悪とで善にはならぬ。 - 解説
- 悪に報いるに悪をもってするのは誤り。人もやるから自分もやってよいことにはならないという意味。
- 類似の英語
- Two blacks do not make a white.
-
Two of a trade seldom agree.
商売を同じくする者は一致することがまれである。
-
Two is company, but three is none.
二人は仲よし、三人は仲間割れ。 - 類似の日本語
- 三人寄ればけんかのもと
-
Two heads are better than one.
二人の知恵は一人にまさる。 - 類似の日本語
- 三人寄れば文殊の知恵
-
Two blacks do not make a white.
黒と黒とで白にはならぬ。 - 解説
- 悪に報ゆるに悪をもってするのは、まちがっているし、また悪いことは人もやっているから自分もやってよいということにはならないというたとえ。
- 類似の英語
- Two wrongs do not make a right. 悪と善とで善にはならぬ
-
Truth will prevail.
真実は勝つ。
-
Truth lies at the bottom of a well.
真実は井戸の底にあり。 - 解説
- 事の真相をつきとめることは、井戸に落したものを引きあげるように困難なことであるという意味。
-
Truth is stranger than fiction.
事実は小説よりも奇なり。 - 解説
- この世の中では作り話よりも不思議なめぐり合わせや事件が起こっているという意味。
-
True love kithes in time of need.
真実の愛はまさかの時に明らかになる。 - 解説
- 「君を愛している」と言ってくれる恋人のその言葉が真実であるかどうかは、自分または二人の間に何か非常事態が生じた場合、その恋人がどんな犠牲をも顧みず自分を救ってくれたり守ってくれたりしてくれるかどうかでわかるという意味。
- 類似の日本語
- 人は落ち目の心ざし
-
True love is the joy of life.
真の愛は人生の喜びである。 - 解説
- 恋愛において、あるいは一般社会生活において、何の偏見も我欲も執着もなく、ただ与えるだけの愛は、捕われがないので悩みや苦しみがなく、ただ喜びと充実感に満たされている生活を送ることができるという意味。
-
Travel broadens the mind.
旅は心を広くする。 - 解説
- 旅をすると、見聞がひろまり、さまざまな世界があることがわかる。自分の暮らしているところとは別の風土や人々にふれて、違ったものの見方ができるようになるということ。
-
Too many cooks spoil the broth.
コックが多いとスープがまずくなる。 - 解説
- スープにかぎらず、なにごとでも一人でやる方がよい場合に他人の干渉や援助を受けると、かえってうよくいかないというたとえ。
- 類似の日本語
- 船頭多くして船山にのぼる
-
Too many chiefs and not enough Indians.
頭目が多すぎてインディアンが足りない。 - 解説
- 人の上に立って指図する者ばかりで、実際に動く者がいないことのたとえ。
-
Tomorrow never comes.
明日は決して来ない。 - 解説
- 明日になったらとか、明日までにという約束や決意は、あまり当てにならないという意味。
- 類似の英語
- One of these days is none of these days.
- 類似の日本語
- 紺屋の明後日
101 - 120 ( 862 件中 ) [ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次→ ]
"; } else { echo "[PR]"; } ?>A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | Y | Z |